-
岩茶水仙を飲見比べる会 申込み(各回 先着5名)
¥10,000
予約商品
岩茶の水仙を飲み比べる会を催します。 正岩の水仙(核心産区、新興産区)、正岩からは離れる伝統産地「呉三地」の水仙、半岩だけど比較的樹齢の高い水仙、価格は高いけど当店基準では仕入れない水仙など、様々なタイプの岩茶の水仙を飲み比べ何をもって正岩が良いとされるのかを感じて頂ければと思います。 日時: 2023年12月23日(土) 12:00-16:00 2024年 1月 8日(月) 12:00-16:00 場所:茨城県笠間市笠間2247-1 まちの駅笠間宿内 TeaHappiness店舗 最低催行人数: 3名 参加費: 12,000円 (本サイトでの購入) ※キャンセルは1週間前まで全額返金、それ以降はキャンセル不可(ご来店頂けない場合でも返金いたしません)となります。 ※参加証をレターパックライトでお送りいたします。当日は参加証をお持ち下さい。 ※参加証は両回とも2023年12月18日(月)までに発送いたします。 注意事項 ※アルコールでの手指消毒、不織布マスク装着が可能な方に限らせて頂きます。 ※当日の朝、体温測定をお願いいたします。当日朝の体温が37.5度以上の方はご遠慮ください(当日キャンセルは返金はいたしませんので1週間前から体調にお気をつけ下さい)。 茶譜は以下を予定しております。 岩茶 水仙 2023年(半岩産地:竹坑) * 岩茶 水仙 2022年(金額は高いもの) 岩茶 正岩水仙 2018年(核心産区外) * 岩茶 呉三地水仙 2022年 * 岩茶 三仰峰水仙 2022年 * 岩茶 大坑口水仙 2022年 * 岩茶 牛欄抗水仙 2015年 ※ *は当店取扱商品 ※ 追加でもう1種加えるかもしれません ■使用茶器 蓋碗 (白磁、満水170cc、蓋の縁まで150cc) 茶杯 (白磁、満水30cc、適量20cc) 茶海 (ガラス) ■淹れ方 茶葉 8~8.5g 湯温 95~100℃ 湯量 140~150cc 蒸らし時間 数秒~60秒
-
【エコ茶会 オンライン限定】漳平水仙2023年春飲み比べセット
¥3,069
15%OFF
15%OFF
漳平水仙 蘭花香 名茶獎 1個 漳平水仙 桂花香 金奨 1個 漳平水仙 桂花香 1個 漳平水仙 老叢二番摘み 1個 のセットです。 蘭花香と桂花香の違い、賞に入るレベルとそうではないものの違い、二番摘みとの違いなど様々な比べ方ができるお得なセットです。 漳平水仙好きなら見逃せません。 漳平水仙は紙に包まれた四角い形が特徴の烏龍茶です。 8g~12gのかたまりのお茶が2個入ってます。
-
【エコ茶会 オンライン限定】白芽奇蘭 飲み比べセット 2023年春
¥6,511
14%OFF
14%OFF
SOLD OUT
白芽奇蘭 清香 2023年春 1パック 白芽奇蘭 清香 馥郁 2023年春 1パック 白芽奇蘭 濃香 冠宇 2023年春 1パック のセットです。 清香のランク差、また特別な製法の濃香、それぞれの香り、味の違いを比べられる絶好の機会です。 是非お試し下さい。 【茶産地の情報】 白芽奇蘭は福建省漳州市平和県で生産されます。漳州市は福建省でも南に位置し、閩南烏龍茶の一つになります。 その中でも崎岭郷彭溪村は白芽奇蘭発源の地で、伝統的な製法はもちろんのこと最近のトレンドにそった製法のお茶を作っています。 彭溪村の周囲は山に囲まれており、しかも800m~1000m以上の高山地域です。傾斜も緩くはなくお茶作りには向いていますが、茶摘みをするのは熟練者で無いと厳しい場所です。 【おすすめの淹れ方】 1) 1パックの半分に対し、100℃の熱湯80-100cc程度を注ぎ、1煎目は数十秒程度で捨てます。 2) 2煎目以降もお湯は95~100℃の熱湯80-100cc程度で、10~30秒くらいでお好みの濃さに調節して淹れてください。 3) 8~12煎くらいはお楽しみいただけます。
-
【6パックセット】鳳凰単叢 桑椹葉 二代目 老叢 烏崠山大庵産 2023年春 二回焙煎 15g
¥10,140
35%OFF
35%OFF
鳳凰単叢の桑椹葉の15g×6パックセットです。 【茶の情報】 大庵に住んでいた桑さんと言う方が育てていた古樹から増やしたため桑椹葉(桑の実の葉)という名前が付きました。 今ではその母樹は枯れてしまったのですが、これはその2代目の老叢(樹齢60年くらい)のお茶です。 香りは鳳凰単叢としては穏やかな方ですが十分な華やかさを感じます。味わいは非常にクリアで、飲んだ後は涼しげな水辺を想像させるような余韻が口中に残ります。 落ち着いたティータイムや、夜のリラックスした時間のお供にいかがでしょうか。 【茶産地の情報】 鳳凰単叢は広東省潮安県鳳凰鎮の付近で作られている烏龍茶です。 非常に香り高く果物や花の香りがし、味はコク、苦みが強いのが特徴です。 産地の鳳凰鎮は町中でも標高400mと比較的高い場所に位置しています。 鳳凰単叢の産地で最も有名で且つ高品質なお茶を生産しているのは「烏崠山」という山です。このお茶は烏崠山の高山部(900m以上)に位置する大庵村のお茶になります。 大庵村は烏崠山の中では北部の方に位置しており、日光の当たり方が他の茶園に比べ弱く、そのためじっくりと栄養を貯めながら育ちます。 そのためか、ここで取れたお茶は独特な大庵特有の風味を感じさせます。 【おすすめの淹れ方】 1)5~8gに対し、100℃の熱湯100-120cc程度を注ぎ、1煎目は数十秒程度で捨てます。 2) 2煎目以降もお湯は95~100℃の熱湯100-120cc程度で、10~30秒くらいでお好みの濃さに調節して淹れてください。 3) 10煎くらいはお楽しみいただけます。
-
鳳凰単叢 桑椹葉 二代目 老叢 烏崠山大庵産 2023年春 二回焙煎 15g
¥2,080
20%OFF
20%OFF
鳳凰単叢の桑椹葉です。 【茶の情報】 大庵に住んでいた桑さんと言う方が育てていた古樹から増やしたため桑椹葉(桑の実の葉)という名前が付きました。 今ではその母樹は枯れてしまったのですが、これはその2代目の老叢(樹齢60年くらい)のお茶です。 香りは鳳凰単叢としては穏やかな方ですが十分な華やかさを感じます。味わいは非常にクリアで、飲んだ後は涼しげな水辺を想像させるような余韻が口中に残ります。 落ち着いたティータイムや、夜のリラックスした時間のお供にいかがでしょうか。 【茶産地の情報】 鳳凰単叢は広東省潮安県鳳凰鎮の付近で作られている烏龍茶です。 非常に香り高く果物や花の香りがし、味はコク、苦みが強いのが特徴です。 産地の鳳凰鎮は町中でも標高400mと比較的高い場所に位置しています。 鳳凰単叢の産地で最も有名で且つ高品質なお茶を生産しているのは「烏崠山」という山です。このお茶は烏崠山の高山部(900m以上)に位置する大庵村のお茶になります。 大庵村は烏崠山の中では北部の方に位置しており、日光の当たり方が他の茶園に比べ弱く、そのためじっくりと栄養を貯めながら育ちます。 そのためか、ここで取れたお茶は独特な大庵特有の風味を感じさせます。 【おすすめの淹れ方】 1)5~8gに対し、100℃の熱湯100-120cc程度を注ぎ、1煎目は数十秒程度で捨てます。 2) 2煎目以降もお湯は95~100℃の熱湯100-120cc程度で、10~30秒くらいでお好みの濃さに調節して淹れてください。 3) 10煎くらいはお楽しみいただけます。
-
金駿眉 桐木村江墩産 4.2g
¥6,480
桐木村江墩で作られた金駿眉です。一番芽のみで作られたとても稀少なお茶です。 【お茶の説明】 柔らかいフローラルな香りを基調として、ナッツのような香ばしさ、温かい柑橘の香りが顔を覗かせる上品な香りが華やかに感じられます。口に含むと香り同様の華やかな印象を帯びた心地よい甘味が広がります。風味は何煎も持続し、柑橘の印象が強まる、ほのかにコクが出て感じられるなど繊細な風味の変化の機微を楽しむことができます。渋味、えぐみが出にくい紅茶なので中国緑茶のようにグラスにお湯を注ぎ足して飲んでも香りと甘さが楽しめます。 4.2g×1パックでの提供です。 【産地の情報】 福建省にある武夷山の西にある桐木村という場所で生産されています。 武夷山は岩茶で有名な場所ですが、桐木村はそこから少し離れた場所になります。 正山小種、金駿眉、銀駿眉、赤甘などの紅茶が有名な産地です。 外国人の立ち入りは禁止されています。 【おすすめの淹れ方】 1) 4.2gに対し、85~95℃のお湯150cc程度を注ぎ、最初は3~5秒程度で淹れてお楽しみください。 2) 4煎目以降は徐々に秒数を増やしお好みの濃さに調節して淹れてください。 3) 6~8煎くらいはお楽しみいただけます。
-
過紅鍋 桐木村江墩産 12g
¥3,580
桐木村江墩で作られた過紅鍋という紅茶です。 【お茶の説明】 紅茶は発酵を停めるのを乾燥工程で行うのが一般的ですが、正山小種の古典的な作り方では「過紅鍋」という鍋で炒る工程で行います。この紅茶「過紅鍋」はその釜炒りの工程が入っているため、香ばしさを感じさせる香りに燻煙されてない正山小種の爽やかな香りが相まって複雑な香りを感じさせます。 味わいも良く、すっきりしており、小葉種ながらある程度のコクも感じさせます。 【産地の情報】 福建省にある武夷山の西にある桐木村という場所で生産されています。 武夷山は岩茶で有名な場所ですが、桐木村はそこから少し離れた場所になります。 正山小種、金駿眉、銀駿眉、赤甘などの紅茶が有名な産地です。 外国人の立ち入りは禁止されています。 【おすすめの淹れ方】 1) 3gに対し、85~95℃のお湯100cc程度を注ぎ、最初は3~5秒程度で淹れてお楽しみください。 2) 4煎目以降は徐々に秒数を増やしお好みの濃さに調節して淹れてください。 3) 4~6煎くらいはお楽しみいただけます。
-
正山小種 桐木村江墩産 12g
¥2,080
桐木村江墩で作られた正山小種です。 【お茶の説明】 燻煙されて作られた正山小種です。燻香の中に爽やかな香りを感じさせます。 味わいも良く、すっきりしており、小葉種ながらある程度のコクも感じさせます。 【産地の情報】 福建省にある武夷山の西にある桐木村という場所で生産されています。 武夷山は岩茶で有名な場所ですが、桐木村はそこから少し離れた場所になります。 正山小種、金駿眉、銀駿眉、赤甘などの紅茶が有名な産地です。 外国人の立ち入りは禁止されています。 【おすすめの淹れ方】 1) 3gに対し、85~95℃のお湯100cc程度を注ぎ、最初は3~5秒程度で淹れてお楽しみください。 2) 4煎目以降は徐々に秒数を増やしお好みの濃さに調節して淹れてください。 3) 4~6煎くらいはお楽しみいただけます。
-
岩茶 肉桂 2023年春 16.6g
¥1,880
岩茶の肉桂です。 【お茶の説明】 産地は武夷山市内の竹坑です。半岩と言われる武夷山風景区の外の産地で、車で1時間程度移動した山の中にあります。山の斜面を開き茶園にしていますが自然も多く残りとても環境の良い茶園です。 お茶としては半岩のため岩韻と呼ばれる重厚さはありませんが、肉桂の特徴を上手に引き出した茶園の造り・製茶のため香りも素晴らしく華やかで、これぞ肉桂と言わせるお茶です。 8.3g×2パックでのご提供となります。 【茶産地の情報】 福建省の北の方に位置する武夷山と呼ばれる山系が有ります。 武夷山の山系はとても景観が良く、その中でも風景区と呼ばれる観光地は、中国では非常に有名な場所となっています。 風景区内には三坑両澗と呼ばれる超有名茶産地が有り、切り立った崖と崖の間のほんの少しの隙間に茶樹を植えて育てています。常に湿度が高く日も当たりにくい場所ですが、お茶には向いている一等地です。他にも~岩、~峰、~石など、様々な見所が有り、また茶産地としても有名な場所が点在しています。 風景区外にも茶園はいくつも存在しますが、崖に囲まれるような険しい場所では無く、山の斜面に作られています。 【おすすめの淹れ方】 1) 1パックの半分に対し、100℃の熱湯80-100cc程度を注ぎ、1煎目は数秒~数十秒程度で捨てます。 2) 2煎目以降もお湯は95~100℃の熱湯80-100cc程度で、5~60秒くらいでお好みの濃さに調節して淹れてください。 3) 4~6煎くらいはお楽しみいただけます。
-
岩茶 水仙 2023年春 16.6g
¥1,880
岩茶の水仙です。 【お茶の説明】 産地は武夷山市内の竹坑です。半岩と言われる武夷山風景区の外の産地で、車で1時間程度移動した山の中にあります。山の斜面を開き茶園にしていますが自然も多く残りとても環境の良い茶園です。 お茶としては半岩のため岩韻と呼ばれる重厚さはありませんが、樹齢が比較的古く味わいに奥深さがあり、茶園の造り・製茶によりすっきりとした味わいです。 香りも素晴らしく華やかで、品種化された後の水仙として本領を発揮した香りを放ちます。 8.3g×2パックでのご提供となります。 【茶産地の情報】 福建省の北の方に位置する武夷山と呼ばれる山系が有ります。 武夷山の山系はとても景観が良く、その中でも風景区と呼ばれる観光地は、中国では非常に有名な場所となっています。 風景区内には三坑両澗と呼ばれる超有名茶産地が有り、切り立った崖と崖の間のほんの少しの隙間に茶樹を植えて育てています。常に湿度が高く日も当たりにくい場所ですが、お茶には向いている一等地です。他にも~岩、~峰、~石など、様々な見所が有り、また茶産地としても有名な場所が点在しています。 風景区外にも茶園はいくつも存在しますが、崖に囲まれるような険しい場所では無く、山の斜面に作られています。 【おすすめの淹れ方】 1) 1パックの半分に対し、100℃の熱湯80-100cc程度を注ぎ、1煎目は数秒~数十秒程度で捨てます。 2) 2煎目以降もお湯は95~100℃の熱湯80-100cc程度で、5~60秒くらいでお好みの濃さに調節して淹れてください。 3) 4~6煎くらいはお楽しみいただけます。 1パック使うと飲みきれない場合は半分を100~120ccのお湯で少し長めに出しながら淹れると良いでしょう。
-
安溪鉄観音 清香 龍涓郷産 2023年秋摘み 14.6g
¥1,680
安渓鉄観音の清香タイプです。 強烈な華やかな香りが特徴です。 【お茶の説明】 安渓鉄観音の清香タイプは発酵を軽めに作られた烏龍茶で、焙煎はされておりません。 蘭韻と呼ばれる花のような香りが特徴的で、茶葉にお湯を注ぐと辺り一面に花が咲いたかのような香りが漂います。 また味わいも比較的すっきりしておりほんのりとした渋みが感じられます。 7.3g×2パックでのご提供となります。 【茶産地の情報】 鉄観音の産地、安渓は中国 福建省の南の方に有ります。 安渓は昔から鉄観音や黄金桂、本山、毛蟹などの烏龍茶で有名な産地ですが、最近は鉄観音の人気に押されほとんどが鉄観音になってしまいました。 伝統的な祥華、感徳などの産地から龍涓郷などの新興産地まで様々ありますが、新興産地の方が樹齢が若いからか香りが強いようです。 【おすすめの淹れ方】 1) 1パックに対し、100℃の熱湯150-180cc程度を注ぎ、1煎目は数十秒程度で捨てます。 2) 2煎目以降は90~95℃のお湯150-180cc程度で、30~60秒くらいでお好みの濃さに調節して淹れてください。 3) 4~6煎くらいはお楽しみいただけます。
-
岩茶 大坑口老叢水仙 孤品 2022年 8.3g
¥3,180
岩茶の老叢水仙です。 【お茶の説明】 産地は大坑口で、武夷山風景区内の核心産区と呼ばれる産地の一つです。 三坑両澗(さんこうりょうかん)※と呼ばれる名産地の1つに数えられることもあります。 非常に味わいの良い水仙で、核心産区産の岩茶に感じられる特有の深い味わい、樹齢に由来する余韻の長さは武夷山そのものの環境の良さを感じさせてくれます。 その素晴らしい味わいから「孤品」(唯一無二の品という意味)の名前を付けました。 8.3g×1パックでのご提供となります。 ※慧苑坑、牛欄抗、倒水坑 or 大坑口、流香澗、語源澗 【茶産地の情報】 福建省の北の方に位置する武夷山と呼ばれる山系が有ります。 武夷山の山系はとても景観が良く、その中でも風景区と呼ばれる観光地は中国では非常に有名な場所となっています。 風景区内には三坑両澗と呼ばれる超有名茶産地が有り、切り立った崖と崖の間のほんの少しの隙間に茶樹を植えて育てています。常に湿度が高く日も当たりにくい場所ですが、茶樹には厳しめの環境ですがお茶には向いている一等地です。他にも~岩、~峰、~石など、様々な見所が有り、また茶産地としても有名な場所が点在しています。 風景区外にも茶園はいくつも存在しますが、崖に囲まれるような険しい場所では無く、山の斜面に作られています。 【おすすめの淹れ方】 1) 1パックの半分に対し、100℃の熱湯80~100cc程度を注ぎ、1煎目は数秒程度で捨てます。 2) 2煎目以降もお湯は95~100℃の熱湯80~100cc程度で、10~60秒くらいでお好みの濃さに調節して淹れてください。 3) 9~12煎くらいはお楽しみいただけます。
-
鳳凰単叢 鴨屎香 雪片 2023年 飲み比べセット
¥2,279
11%OFF
11%OFF
鳳凰単叢 鴨屎香の雪片飲み比べセットです。 火入れをしていない従来タイプの花の香りの雪片と、軽く火入れをして果実寄りの香りにした雪片の20gずつのセットになります。 【茶産地の情報】 鳳凰単叢は広東省潮州市で作られている烏龍茶です。 非常に香り高く果物や花の香りがし、味はコク、苦みが強いのが特徴です。 産地の鳳凰鎮は町中でも標高400mと比較的高い場所に位置しています。 鳳凰単叢の産地で最も有名で且つ高品質なお茶を生産しているのは「烏崠山」という山です。 (このお茶は烏崠山産では有りません)。 【おすすめの淹れ方】 1)5~8gに対し、100℃の熱湯100-120cc程度を注ぎ、1煎目は数十秒程度で捨てます。 2) 2煎目以降もお湯は95~100℃の熱湯100-120cc程度で、5~30秒くらいでお好みの濃さに調節して淹れてください。 3) 4~6煎くらいはお楽しみいただけます。
-
鳳凰単叢 鴨屎香 雪片 火 2023年 20g
¥1,280
鳳凰単叢 鴨屎香の雪片です。 軽く焙煎したため果実寄りの香りがします。 【お茶の説明】 鳳凰単叢の雪片は基本的に焙煎をしないためとても爽やかな花のような香りが特徴ですが、こちらのはあえて軽く焙煎し果実寄りの香りを出し、味わいを少しすっきりさせました。 味わいは春茶と比べるとあっさりしていますが、十分な苦み、コクを感じることができるお茶です。 【茶産地の情報】 鳳凰単叢は広東省潮州市で作られている烏龍茶です。 非常に香り高く果物や花の香りがし、味はコク、苦みが強いのが特徴です。 産地の鳳凰鎮は町中でも標高400mと比較的高い場所に位置しています。 鳳凰単叢の産地で最も有名で且つ高品質なお茶を生産しているのは「烏崠山」という山です。 (このお茶は烏崠山産では有りません)。 【おすすめの淹れ方】 1)5~8gに対し、100℃の熱湯100-120cc程度を注ぎ、1煎目は数十秒程度で捨てます。 2) 2煎目以降もお湯は95~100℃の熱湯100-120cc程度で、5~30秒くらいでお好みの濃さに調節して淹れてください。 3) 4~6煎くらいはお楽しみいただけます。
-
鳳凰単叢 鴨屎香 雪片 2023年 20g
¥1,280
鳳凰単叢 鴨屎香の雪片です。 【お茶の説明】 鳳凰単叢の雪片は焙煎をしないため、とても爽やかな花のような香りが特徴です。 味わいは春茶と比べるとあっさりしていますが、十分な苦み、コクを感じることができるお茶です。 【茶産地の情報】 鳳凰単叢は広東省潮州市で作られている烏龍茶です。 非常に香り高く果物や花の香りがし、味はコク、苦みが強いのが特徴です。 産地の鳳凰鎮は町中でも標高400mと比較的高い場所に位置しています。 鳳凰単叢の産地で最も有名で且つ高品質なお茶を生産しているのは「烏崠山」という山です。 (このお茶は烏崠山産では有りません)。 【おすすめの淹れ方】 1)5~8gに対し、100℃の熱湯100-120cc程度を注ぎ、1煎目は数十秒程度で捨てます。 2) 2煎目以降もお湯は95~100℃の熱湯100-120cc程度で、5~30秒くらいでお好みの濃さに調節して淹れてください。 3) 4~6煎くらいはお楽しみいただけます。
-
梅州単叢 蜜蘭香 杏仁香 飲み比べ
¥3,024
10%OFF
10%OFF
SOLD OUT
梅州で作られた単叢の蜜蘭香と杏仁香のセットです。 梅州は潮州市の隣で単叢茶の新興産地です。鳳凰単叢の標準(地理的表示製品、中国の原産地名称保護制度)からは範囲が外れるので「鳳凰単叢」は名乗れません。 梅州は興寧市で単叢を作っており興寧単叢という名で売られたりしています。 蜜蘭香は平遠県、杏仁香は大埔県で作られたもので、特殊な事情から年1回のみの茶摘みで品質が良い割に低コストです。 蜜蘭香は2回焙煎、杏仁香は1回焙煎です。
-
梅州単叢 蜜蘭香 2023年春 20g
¥1,680
梅州で作られた単叢の蜜蘭香です。 梅州は潮州市の隣で単叢茶の新興産地です。鳳凰単叢の標準(地理的表示製品、中国の原産地名称保護制度)からは範囲が外れるので「鳳凰単叢」は名乗れません。 梅州は興寧市で単叢を作っており興寧単叢という名で売られたりしています。 今回仕入れた梅州の単叢は平遠県で作られたもので、特殊な事情から年1回のみの茶摘みで品質が良い割に低コストです。
-
浪菜 烏崠山大庵産 2023年春 20g
¥2,160
鳳凰鎮鳳西村大庵で作られた浪菜です。 浪菜は鳳凰水仙種で作られ製法もまるっきり鳳凰単叢と同じですが、鳳凰単叢のような叢韵がありません。 また原料の茶葉のほとんどは100年越えの古樹から採られます。そのため味わいはとても強く、そんじょそこらの鳳凰単叢では太刀打ちできない良い味わいです。 しかしながら叢韵は無く花香も果香も無い、地味なお茶です。 味わい全振りの浪菜は、日常的なお茶にとてもお勧めです。 店主一推しの浪菜を是非お試し下さい。
-
【予約限定】鳳凰単叢 古樹単株 二回焙煎 2023年春 50g
¥15,000
25%OFF
25%OFF
SOLD OUT
烏崠山大庵村に有る「鳳凰古茶園」。その中には樹齢100年を超える茶樹がわさわさ生えています。大庵宋種の母樹が生えているのもこの古茶園です。 その中の大きな古樹、1本だけで製茶した鳳凰単叢です。 1本の木から作られていますので味が調っており、特に樹齢に由来する味わいを喉の奥で強く感じるのが特徴です。 香りは叢韵や単叢としての標準的な香りは有りますが、品種化されないレベルの香りですので華やかさはありません。 数kgしか有りませんので、予約のみでの販売です。 50g缶での提供予定です。 【茶産地の情報】 鳳凰単叢は広東省潮安県鳳凰鎮の付近で作られている烏龍茶です。 非常に香り高く果物や花の香りがし、味はコク、苦みが強いのが特徴です。 産地の鳳凰鎮は町中でも標高400mと比較的高い場所に位置しています。 鳳凰単叢の産地で最も有名で且つ高品質なお茶を生産しているのは「烏崠山」という山です。このお茶は烏崠山の高山部(900m以上)に位置する大庵村のお茶になります。 大庵村は烏崠山の中では北部の方に位置しており、日光の当たり方が他の茶園に比べ弱く、そのためじっくりと栄養を貯めながら育ちます。 そのためか、ここで取れたお茶は独特な大庵特有の風味を感じさせます。 【おすすめの淹れ方】 1)5~8gに対し、100℃の熱湯100-120cc程度を注ぎ、1煎目は数十秒程度で捨てます。 2) 2煎目以降もお湯は95~100℃の熱湯100-120cc程度で、10~30秒くらいでお好みの濃さに調節して淹れてください。 3) 10煎くらいはお楽しみいただけます。
-
雲南省臨滄地区茶山示意図
¥2,000
雲南省臨滄地区の茶山地図です。 勐庫をメインに臨滄市近郊の山、村が載っています。 上下に少しヨレ、傷が有りますがご了承ください。 サイズ: 縦52.2cm×横72.9cm
-
雲南省西双版納地区茶山示意図
¥2,000
雲南省西双版納地区の茶山地図です。 西双版納全域の山、村が載っています。 上下に少しヨレ、傷が有りますがご了承ください。 サイズ: 縦52.2cm×横72.9cm
-
雲南省思芽地区茶山示意図
¥2,000
雲南省思芽地区の茶山地図です。 普洱市近郊の山、村が載っています。 上下に少しヨレ、傷が有りますがご了承ください。 サイズ: 縦52.2cm×横72.9cm
-
鳳凰単叢 姜母香焙煎違い飲み比べセット
¥10,500
25%OFF
25%OFF
烏崠山大庵産の鳳凰単叢 姜母香焙煎違いの飲み比べができるお得なセットです。 【内容物】 鳳凰単叢 姜母香 烏崠山大庵産 2022年春 二回焙煎 10g ×1 鳳凰単叢 姜母香 烏崠山大庵産 2023年春 10g ×1 (一回焙煎) 【お茶の説明】 鼻腔をくすぐる蠱惑的な香り。姜母香と言われるとおり、生姜、南姜に通じる風味を感じさせます。また味わいは刺激的な苦味と後から来る甘味が特徴的です。喉から上がり口中を支配する匂いと山韻、この鳳凰単叢の最高峰だけが出しうる風味です。 【茶産地の情報】 鳳凰単叢は広東省潮安県鳳凰鎮の付近で作られている烏龍茶です。 非常に香り高く果物や花の香りがし、味はコク、苦みが強いのが特徴です。 産地の鳳凰鎮は町中でも標高400mと比較的高い場所に位置しています。 鳳凰単叢の産地で最も有名で且つ高品質なお茶を生産しているのは「烏崠山」という山です。このお茶は烏崠山の高山部(900m以上)に位置する大庵村のお茶になります。 大庵村は烏崠山の中では北部の方に位置しており、日光の当たり方が他の茶園に比べ弱く、そのためじっくりと栄養を貯めながら育ちます。 そのためか、ここで取れたお茶は独特な大庵特有の風味を感じさせます。 【おすすめの淹れ方】 1)3gに対し、100℃の熱湯100-120cc程度を注ぎ、1煎目は数十秒程度で捨てます。 2) 2煎目以降もお湯は95~100℃の熱湯100-120cc程度で、10~30秒くらいでお好みの濃さに調節して淹れてください。 3) 10煎くらいはお楽しみいただけます。
-
茶玩 猫 立ち姿
¥800
猫の茶玩です。 白はざらついた手触りです。ピンクは少しつるつるした手触りです。 大きさ 長さ5cm、幅2.5cm、高さ4.5cm