-
金駿眉 桐木村江墩産 4.2g
¥6,480
桐木村江墩で作られた金駿眉です。一番芽のみで作られたとても稀少なお茶です。 【お茶の説明】 柔らかいフローラルな香りを基調として、ナッツのような香ばしさ、温かい柑橘の香りが顔を覗かせる上品な香りが華やかに感じられます。口に含むと香り同様の華やかな印象を帯びた心地よい甘味が広がります。風味は何煎も持続し、柑橘の印象が強まる、ほのかにコクが出て感じられるなど繊細な風味の変化の機微を楽しむことができます。渋味、えぐみが出にくい紅茶なので中国緑茶のようにグラスにお湯を注ぎ足して飲んでも香りと甘さが楽しめます。 4.2g×1パックでの提供です。 【産地の情報】 福建省にある武夷山の西にある桐木村という場所で生産されています。 武夷山は岩茶で有名な場所ですが、桐木村はそこから少し離れた場所になります。 正山小種、金駿眉、銀駿眉、赤甘などの紅茶が有名な産地です。 外国人の立ち入りは禁止されています。 【おすすめの淹れ方】 1) 4.2gに対し、85~95℃のお湯150cc程度を注ぎ、最初は3~5秒程度で淹れてお楽しみください。 2) 4煎目以降は徐々に秒数を増やしお好みの濃さに調節して淹れてください。 3) 6~8煎くらいはお楽しみいただけます。
-
過紅鍋 桐木村江墩産 12g
¥3,580
桐木村江墩で作られた過紅鍋という紅茶です。 【お茶の説明】 紅茶は発酵を停めるのを乾燥工程で行うのが一般的ですが、正山小種の古典的な作り方では「過紅鍋」という鍋で炒る工程で行います。この紅茶「過紅鍋」はその釜炒りの工程が入っているため、香ばしさを感じさせる香りに燻煙されてない正山小種の爽やかな香りが相まって複雑な香りを感じさせます。 味わいも良く、すっきりしており、小葉種ながらある程度のコクも感じさせます。 【産地の情報】 福建省にある武夷山の西にある桐木村という場所で生産されています。 武夷山は岩茶で有名な場所ですが、桐木村はそこから少し離れた場所になります。 正山小種、金駿眉、銀駿眉、赤甘などの紅茶が有名な産地です。 外国人の立ち入りは禁止されています。 【おすすめの淹れ方】 1) 3gに対し、85~95℃のお湯100cc程度を注ぎ、最初は3~5秒程度で淹れてお楽しみください。 2) 4煎目以降は徐々に秒数を増やしお好みの濃さに調節して淹れてください。 3) 4~6煎くらいはお楽しみいただけます。
-
正山小種 桐木村江墩産 12g
¥2,080
桐木村江墩で作られた正山小種です。 【お茶の説明】 燻煙されて作られた正山小種です。燻香の中に爽やかな香りを感じさせます。 味わいも良く、すっきりしており、小葉種ながらある程度のコクも感じさせます。 【産地の情報】 福建省にある武夷山の西にある桐木村という場所で生産されています。 武夷山は岩茶で有名な場所ですが、桐木村はそこから少し離れた場所になります。 正山小種、金駿眉、銀駿眉、赤甘などの紅茶が有名な産地です。 外国人の立ち入りは禁止されています。 【おすすめの淹れ方】 1) 3gに対し、85~95℃のお湯100cc程度を注ぎ、最初は3~5秒程度で淹れてお楽しみください。 2) 4煎目以降は徐々に秒数を増やしお好みの濃さに調節して淹れてください。 3) 4~6煎くらいはお楽しみいただけます。